top of page

Peter Rabbit, Western Painting, or Disney

​ピーター・ラビット、西洋絵画、あるいはディズニー

(2025)

数年前、仕事中に「ピーターラビット、西洋絵画、あるいはディズニー」という言葉が耳に飛び込んできました。同僚が得意先と電話で話していたのですが、しばらくの間、私はこの3つの言葉の奇妙な組み合わせに夢中になりました。

この言葉は、西洋絵画がミッキーのクッキーの型で抜かれたような印象を私に与えました。あるいは、ピーターラビットの水彩の挿絵をキャンバスに張ったような。ミッキーが四足歩行になるような。なぜかそれはとてもいい気分だったのです。

 

ではなぜその3つが、美術とは何の関係もないオフィスで聞けたのでしょうか。答えは同僚の電話ですぐに判明しました。しかし私は耳を塞ぎ、電車の中で口ずさみ、大切に家に持ち帰りました。

その日からこの言葉はこれまで聞いた教訓や、名文とされる言葉より大事なものとなりました。なんど頭の中で繰り返しても飽きず、解けないパズルのように私の頭を占領しました。本来なら石に言葉を刻み、後世の人までこの不条理な組み合わせを楽しんで欲しいところですが、私は布と糸で言葉を縫い付けました。文豪の名文や、新聞の一面の見出し、友人からのメール、ドラマの書き起こし、道端できこえた言葉を同様に並べ、言葉の意味の撹乱を試みます。

The comparison between literature and painting has been debated since ancient times, but as an artist, my first proposition is how painting can surpass words.

 The reason why I think literature is superior to painting is that it does not fix the image through iconography. The faces of the characters, the way they stand, and the background in which the story takes place are all done in the reader's imagination. Lessing said, "Once a reader has fallen in love with the hero of a poem, he is so absorbed in his noble nature that he does not think about his physical appearance. As he says, literature does not require a physical form. Therefore, most of the characters in my works do not have a body, and their existence is revealed only by the color of the background. It is as if I have traced the periphery of the figure with a spray, or as if, like a cyanotype, only the area where I have placed the object is not sensitized and remains white with the color of the ground. The figures are painted to prove that what does not exist now used to exist. Invisible Man" may seem invisible and ignored by many people, but I positively acknowledge its existence. In a world where the invisible man can be the protagonist, painting will be on par with literature.

文学と絵画の比較は古来より議論されてきたが、アーティストとしての私の第一の命題は、絵画はいかにして言葉を超えられるのかということである。

 文学が絵画より優れていると考える理由は、図像によるイメージの固定化がないためである。登場人物の顔や立ち姿、物語の舞台となる背景などは、すべて読者の想像力の中で行われる。レッシングは、「読者は詩人の書く主人公のがいったん好きになってしまうと、その主人公の高貴な性質にすっかり夢中になってその肉体の姿などまるで考えない」と語るが、その言葉通り文学には肉体の姿は必要としない。そのため、私が描く作品の人物の多くは身体を持たず、その存在は背景の色によってのみ明らかになる。あたかもスプレーで人物の周辺をなぞるように、あるいは、サイアノタイプのように物体を置いた部分のみ感光されず、地の色のまま白く保たれているかのように。今は存在しないものが、存在していたことを証明するために人物を描いている。

「透明人間」とは、多くの人の目には映らず無視される存在に思われるが、私は肯定的に存在を認めている。透明人間が主人公になれる世界こそ、絵画が文学と同等となるのではないだろうか。

bottom of page